![]() | 好評の書籍を新装改訂・カラーに! 戦略プロデューサーの図解思考を学べ 図を使えるようになると、入ってきた情報を自分なりに整理し、表現する力がつきます。 これまで、ただ情報として頭を通りすぎていたも...続きは本文で 【 著者 】 村井瑞枝 【 評価 】 3.8 立ち読みはこちらから
|
【書籍紹介】
大好評の書籍を新装改訂・カラーに! 戦略プロデューサーの図解思考を学べ
図を使えるようになると、入ってきた情報を自分なりに整理し、表現する力がつきます。
これまで、ただ情報として頭を通りすぎていたものを、自分の中で消化し、血肉とすることができるようになります。
この本では、誰でも自分の考えを、すっきりまとめて、
しかも人にわかりやすく伝えることができるようになる図の技術を紹介します。
これまで約10,000枚のプレゼン資料を作成することで、誰にでもわかる図を、簡単に作るコツを習得しました。
私がいままで経験してきた外資系の会社では、
顧客への提案はもちろん、社内資料でも形、色、構図などさまざまな図を取り入れて作成します。
なぜならそのような図を使うことで、相手にわかりやすく伝えられるだけでなく、
自分の考えも整理され、問題解決力が高まるからです。
私も最初から上手く図を使いこなし、アウトプットができていたわけではありません。
実は、最初は図の使い方が全くわからず、なかなか資料が作れないダメコンサルタントでした。
図の技術は、複雑なことをシンプルに、難しいことを簡単にして問題解決に活かすための技術です。
また同時に、相手と一緒に考えを作りあげていくための道具です。
そのため、社会人としてキャリアをスタートしたばかりの人から、
部下を持ちマネジメントをしている方々まで、すべての人に役に立つスキルなのです。
(はじめにより)
[目次]
第1章 あなたは文字で考える人?数字で考える人?それとも…
第2章 図で考える人の5つのメリット
第3章 絵を書くのがヘタでも大丈夫です!
第4章 7つの必勝パターンを身につけよう!
第5章 実際に、図を使ってビジネスを考えてみる!
第6章 プロフェッショナルの資料の作り方
巻末付録 コンサルタントが使っているフレームワーク集
【本を見る】
![]() アマゾン | ![]() 立ち読み可 | ![]() キンドル | ![]() 立ち読み可 | ![]() 楽天 | ![]() 楽天 | ![]() DMM |
【書籍情報】
単行本(ソフトカバー):208ページ
出版社:クロスメディア・パブリッシング(インプレス); 新装・改訂版
言語:日本語
梱包サイズ:19 x 13.2 x 1.5 cm
【本書のキーワード】
仕事術・整理術
オペレーションズ・リサーチ
意思決定
村井 瑞枝
経営政策.経営計画
484437463X
経済
図で考えるとすべてまとまる
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
【関連図書】
[カラー改訂版]頭がよくなる「…
図で考える。シンプルになる。
「超」MBA式ロジカル問題解決
ウォールストリート・ジャーナル…
説明がなくても伝わる図解の教科…
自分の考えをまとめる練習ノート